プーアール茶.com

茶教室・京都

ずっと川を見ているのつづき

朝日

+【ずっと川を見ている】
川を見るといっても、ほんとうに見れるのは10日めくらいから。
何度もここに来ているけれど、それでもはじめの数日はまっすぐ川を見れていないと思う。
川のいい感じのシーンを写真に撮ろうとか、この美しさを文章にしてブログに書こうとか、心に落ち着きがない。
川に調和していない。
大人は誰でもそうなると思う。
子供の頃を思い返しても、なにも考えずに無心になって山とか海とか川とかを見ていたのは5歳くらいまでじゃないかな。10歳にもなったらもう、夏休みの宿題の絵とか、作文とか、なにか目的を持って来てしまう。
10日間もいたらさすがに暇になる。
暇が大事。
朝の川
暇になって、もうこれ以上することもなく、ただ川を見るだけの時間ができる。
メコン川は水面に反射する太陽が眩しいので、じっくり目を向けられる時間は長くない。
夜明け前からの2時間くらい。日没の2時間くらい。夜に宿のベッドに横になって窓ごしに見える暗い川面を2時間くらい。
川は24時間流れているけれど、6時間も見たらいいほう。これで十分。残りの18時間は食べたり寝たり洗濯したり人と交流したりお茶したり、生活をしたらよいのだ。
ねこ
朝の川の気持ち。
夜の川の気持ち。
例えば、朝の川は空と水の色が秒速で刻々と変わってゆく。秒速で心も揺れる。夜の川は暗くて心細いけれど、対岸のラオスの街灯の小さな光とか、月明かりに浮かんでくるほのかに白い水面をとか、小さな安心に浸る。
川の一部になってしまう感じ。自分がなくなっている。
暇になって川を見たら自分がなくなる。
月と川

上海の冬の空気

夕暮れ時を上海の坊と散歩した。
12月のピリッと冷たい空気に、自分の体温の暖かさを味わう。
帰宅を急ぐ人でざわめく上海の夕暮れ時は、なんとも言えない寂しさと温もりを感じる。
8回目の冬を迎える坊もなんとなくわかっていて、言葉少なく散歩を楽しんでいた。
12月の雨の上海
プラタナスの街路樹の落ち葉の色を気に入った様子。
子供には微かな美しさを見つける眼があり、自分はその眼を借りて楽しむことができる。
お茶の味わいはこういうときに膨らむと思う。
お茶を味わうときにふと思い出す景色とか体感とか。
記憶の何処かに仕舞われて思い出させなくても、ふと幸せを感じたりとか。

チェコ共和国 冬 2017年

プラハの橋
プラハの川
プラハの町並
プラハの旧市街
1月6日からチェコ共和国にいる。
1ヶ月間ほど滞在する。
陶芸家のマルティン・ハヌシュさんに茶壺の改良をお願いするのと、チェコの壺で長期熟成をスタートさせるのと、お茶好きたちと交流するのが目的。
冬のチェコは寒い。初日からいきなりマイナス16度。
窯元のあるクリコフは過疎の村で、夏の観光シーズン以外は人口60人くらいのひっそりとしたところ。みんな家の中で寒さをしのいでいるので、村の通りを歩く人をめったに見ない。薪ストーブの火を絶やすと凍え死ねるだろう。
生活のために割く時間が長い。美味しいものをゆっくり食べて、温かくしてぐっすり眠むらないと身体の動きが悪くなる。
マルちゃんの作陶は一日一歩。歩みはのろいけれど、生活の味わいを味わっている態度が、土や火になんらかの影響を与えていると思う。
駅
マルちゃん
クリコフのレストラン
煙突
クリコフの窯元
ガラスの窓
ワークショップ
クリコフの窯
クリコフの窯
個人的に、昨年の夏頃からお茶を淹れる物理に関心を持っている。
このブログでもお茶淹れの技術や茶器の性質について書いているが、実は、チェコ土の茶壺でお茶を美味しく淹れるのは難しい。味や香りが土に吸い取られたかのように輪郭がボヤけたり、粗い土の鈍い熱伝導率が新芽・若葉を煮やしたりして、宜興の紫砂の茶壺や景徳鎮の白磁の蓋碗のような爽やで軽やかでキビキビした風味が得られない。
しかし、なぜかマルちゃんの茶壺を毎日使っている。
たぶん、造形の美しさ、手触りの心地良さ、重量バランスの良さ、水の流れの美しさ、などが、機能の弱みを補うのだろう。
お茶の味がちょっと劣るくらいはたいした問題じゃない。
チェコ土がどうしてもダメなら、他の地域から土を持ってくる手もある。その前に、土の粗さを変えてみたり、茶壺の胴体のカタチや厚みを変えてみたり、焼き方を変えてみたり、釉薬のあるなしを試してみたり、すぐにできる試みはある。
自分ならお茶のつくり方を変えてチェコ土に合わせることもできる。微生物発酵のお茶はチェコ土と相性が良いと思う。
マルちゃんと茶壺
チェコ土の茶壺口をつける
蓋の整形
チェコ土の茶壺
「日本や中国の作家に頼めないのか?」
何人かにそう聞かれたが、出会いがなかった。
茶壺づくりは、注ぎ口や蓋や取っ手のつくりが繊細で面倒な作業なので、普通はやりたがらないが、その点、マルちゃんは自称「お茶オタク」だけあって楽しんでくれる。お茶談義をしながらあれこれ飲みだすと徹夜になる。
中国の作家にはお茶好きが多いが、なかなか難しい。例えば、人のわからないところに嘘をついて利益を得たり、ホンモノを超えるコピーを安くつくろうとしたり、個性の強調しやすい絵付けや飾りにこだわって手っ取り早く高価にしたり、すばらしい技術があっても威張った感じに表現したり、自分に都合のよい品質基準をつくって優劣を主張したり、大量生産でコスト削減のために分業して個性を失くしたり。
すごく良いのは高かったり。
茶壺120万円
(中国の作家モノ茶壺120万円 上海のお店で撮影)
しかし、これは作家の望んだことではなくマーケットの望んことだと思う。
お茶もそうだが、人々が望むものしか結果的には残らない。マーケットの望んだようなモノが生産される。これに逆らう仕事は経営面で難しくなるので、それでもつくりたいモノをつくって食べてゆくには、相性の良いマーケットを探すしかない。
モノには、つくる人がなんらかのカタチで映り込む。
選んで使う人の、なんらかを投影することにもなる。
このへんのところをマルちゃんはよく考えている。
それゆえに、美味しいお茶を淹れる機能を追求することにマルちゃんは頑張らないのだが、まあそれでもいい。
薪割り
薪ストーブ
薪ストーブ
マルちゃんの焼いたお菓子
ワイン
白い枝
ところで、チェコはヨーロッパの中ではなぜかお茶に熱い人が多い。
例えば、首都のプラハは人口120万人で京都と同じくらいだが、プラハで勉強会をしたら参加者が10人も集まった。京都で勉強会をしても他府県からの参加者除くと、京都の人は1人いるかどうかだから、この状況からみてもチェコにはお茶好きが多い。
チェコには茶山がない。中国茶も日本茶もインドのイギリス茶も、みんな同じポジションであるから、どれかひとつこだわることなく全般的に楽しんでいる。マニアックなプーアール茶勉強会でも、初心者が足を運びやすいのだろうと思う。
お茶オタクから聞いた話では、チェコは1989年以前のガチガチの共産主義だった時代に、中国と物々交換のようなカタチで中国茶を入手していたらしい。
中国でも茶葉は専売公社が取り引きしていた時代で、良質のものが安かった。1990年代から徐々に茶業が民営化されるとともに、中国茶全般に質が落ちた。
そんな背景があって、チェコのお茶好きには経歴がある。良い時代の良い味を知っている人もいる。町にはTEA SHOPやTEA ROOMがそこそこあり、しっかり商売になっている。
しかし、当店のお茶はチェコの人たちには手が届かない。物価や人件費が安いので、高いお茶を売るのは難しいが、物々交換のようなカタチで、小さな工房のクラフトビール、モラビア地方の昔ながらのワイン、農家のつくった羊肉のサラミ、プラムを発酵させてつくった焼酎、オーストリアのホームメードのチーズ、そしてマルちゃんのチェコ土の作品とトレードする。
昔ながらのお茶の交易。
茶学4人分の茶葉
茶学
巴達生態紅餅2016年
葉底
写真は、『巴達生態紅餅2016年茶』で茶学しているところ。
チェスケー・ブジェヨヴィツェ
チェスケー・ブジェヨヴィツェ
チェスケー・ブジェヨヴィツェ
小さな町”チェスケー・ブジェヨヴィツェ”にあるマルちゃんの友達の店。
店主のヤンが抹茶を点ててくれた。
抹茶
抹茶
チェコには竹がないから、柄杓が陶器でつくってあった。
陶器の柄杓

上海 冬 2015年

春節前の上海に滞在した。
上海
上海
上海
上海
上海
上海
上海
上海

上海の事務所の試飲台。
南糯山のお茶と巴達山のお茶を比べ飲み。
巴達山の2012年の散茶を再出品する予定。
プーアル茶飲み比べ
プーアル茶飲み比べ
忘年会のお宅で『孫義順六安1970年代』。
+【孫義順六安1970年代】
掛け軸修復師の岑老師の提供。
孫義順六安1970年代
孫義順六安1970年代
孫義順六安1970年代
孫義順六安1970年代

巨鹿路の書道の章以先生のアトリエ。
老茶頭1990年代
老茶頭1990年代
章以のアトリエ
アトリエ

新天地の32階で『老茶頭1990年代』。
新天地
新天地
新天地
新天地
老茶頭1990年代プーアル茶
老茶頭1990年代プーアル茶
新天地

その他、マニアすぎる老黒茶たち。
老黒茶
老黒茶
老黒茶
老黒茶

早朝、虹橋空港に向かう。
上海
上海
上海
上海大好き。

灯篭流し

灯篭流し灯篭流し灯篭流し灯篭流し灯篭流し灯篭流し灯篭流し灯篭流し灯篭流し灯篭流し灯篭流し灯篭流し

砂遊び

砂遊び
メコン川で砂遊び
砂遊び
メコン川で砂遊び
メコン川で砂遊び
砂遊び
11月にお茶の季節が終わり、
西双版納からメコン川を下ったタイの東北部へと移った。
今回はそこで時間を取って、スタッフの親子を招待した。
社員旅行みたいなものだけれど、3歳になったばかりの上海の坊と砂遊びをするのがいちばんの目的だった。

チベット高原の夏が終わり、
雪解け水が減ると、
そこを源流とする大河は日に日に水位を下げていたるところに砂州をつくる。
川の水はちょっと冷たいので、朝の太陽が砂を焼くのを待つ。
砂は流れの中にもあって水を濁らせているけれど、砂金を含むので角度によっては黄金の水に見える。

上海の坊はまだ幼くて、ここがどこなのかわからない様子。
それでも砂州に着いたとたんに裸足になって駆けだした。
小さな手で砂をつかんでは落したり、掘ったり、積み上げたり、踏みつぶしたり、水をかけたり、寝転がったり、水際に池をつくったり、川に飛び込んで太陽に焼けた肌を冷やしながら、足の裏に流れる砂を感じたりした。
5日間ほどそうやって過ごした。

2日目くらいから遊びが高度になって、砂でなにかつくるとかするのかな?と思っていたけれど、結局最後まで体当たりで砂と戯れるだけだった。
それでよかった。
太陽と砂。水と砂。流れと砂。肌で宇宙を感じた。
僕は幼い子供の眼を借りて久しぶりに砂を見て、幼い子供の手や足を借りて砂にさわった。子供の頃みたいに夢中になった。その夜は砂で遊んでいるシーンが夢にまで出てきた。

まあね、
砂遊びなんて社会ではなにの役にも立たないだろう。
「川は危ないからあの叔父さんとはもう遊ぶな」なんて教育パパやママは言い出すだろう。
他人に自慢するほどのことでもないから、キミも成人する頃には忘れるだろう。
でもね、
いつか砂遊びのことが懐かしくなってきたら、お茶の良さがわかりだす。

静かな朝のお茶

メコン川メコン川メコン川メコン川メコン川
静かな朝に温かいお茶を飲んで5回息を吐いたら見えてくる。
それが答えだ。

ふたたび川を見ている

メコン川
美しい景色を見る。

大河をわたる風に吹かれる。

太陽が昇って沈んで星がでるのをずっと追いかける。

そこに時間をかけると、お茶は美味しくなる。

丁家老寨の山と谷

いくつもの山を越える長距離バスに朝から晩までゆられて、疲れきってアパートに帰って来た。シャワーをして、メールチェックをして、座布団に横になったらすぐ寝てしまって、目が覚めたら夜になっていた。
もしかして夢だったなんてことは・・・と、里山の景色を思い出して不安になってきた。現実にしては美しすぎるような・・・。

易武山丁家老寨

丁家老寨の夢


出来立ての晒青毛茶を持って帰ったはずだ。
探したらすぐそこにあった。袋から出したら、やっぱりあのお茶の香りがする。
台所になにやら臭うのがあるので見たら、火腿や大蒜、漬物に腐乳、そして豆鼓の干したやつが置かれていた。そうだ、案内してくれた国境の公安の友人が代わりに運んでくれたのだった。
農家がプレゼントしてくれたのを、いっしょに運んだらお茶に臭いが移ると言って断ったら、黙って持って来てくれたのだ。

易武山丁家老寨

易武山丁家老寨


行ったところは「丁家老寨」(ディンジャーラオザイ)。
易武山のプーアール茶の隠れた歴史のあるところ。
カメラからSDカードを出してパソコンに入れたら、無事に写真が出てきた。
やっぱり行った。ついに行ったぞ。このチャンスを1年も待ったのだ。
いっぺんにいろいろ思い出してきて頭がボーっとして、なにから順番に話したらいいのかわからない。

易武山丁家老寨

丁家老寨

老人


1950年代までの茶摘みの技術が、丁家老寨にはまだ残っていること。
昔は殺青・揉捻の後、一晩渥堆発酵(菌類のかかわらない茶葉の成分変化による紅茶づくりに似た発酵)をさせていたこと。
1800年代末期から1950年代にかけて、丁家老寨のお茶はラオス経由でベトナムへ運ばれ、フランス領インドシナのフランス人に売られていたこと。
その他にもいろいろ大事なことがメモに残っている。
丁家老寨で七代目の87歳になる漢族の元気なおばあちゃんの話を聞いたのだった。
農家と一緒に茶摘みをして、手の感覚にある技術と理論を解説してもらったのだった。
一晩渥堆発酵させてつくったお茶を、標準的につくったお茶と味比べをしたのだった。
山菜を肴に白酒を飲んで夜遅くまで農家と昔のお茶の再現方法を探ったのだった。
山と谷の高低差に生まれてくる風を、寝泊まりして肌で感じたのだった。

丁家老寨

丁家老寨

丁家老寨

詳細はこれから徐々に紹介してゆくとして、
ここの土地がとても幸せな感じがするのをはじめに感じた。その印象を忘れないようにしたい。たぶん隠れた知恵がまだまだある。
お茶づくりの次のステップがはじまった気がする。

自由の布

渡し船に自転車を積んでタイからラオス側へ川をわたり、
そこから20キロほど奥へ行ったところにある布づくりの村を訪ねた。

メコン川を渡る船


布はすべて手づくり。
畑で綿花を育て、糸をつむいで、はたを織り、草木で染めて、川で洗って乾かしてというゆっくりつくられている布。その布の民族衣装やバッグもまたすべて手縫い。ミシンなどないのだ。

ラオスの村

綿花から糸をつむぐ

機織り

ラオスの村


西双版納の古茶樹のお茶づくりと同様に、半自給自足生活をする山の人たちだからこそできるやり方で、やがてこういう仕事は消えてゆくだろう。実際に10年か20年くらい前まではラオスまで行かなくても、タイの田舎にも西双版納にもこういう布づくりがあったのだ。
自分たちで米をつくり野菜をつくり家畜を育て、山で勝手に暮らしてゆける人たち。家にはテレビも冷蔵庫も洗濯機もない。国はこのように経済に参加しない人たちを、経済に参加させたがっている。貧困救済という大義名分がある。
ラオスの布づくりの村でもすでに一家に一台バイクくらいはあり、電線が引かれて電燈がつき、最近それに携帯電話が加わったので、お金が要るようになってきて、布づくりもだんだん忙しくなっている。

ラオスの村


そこでこの布、商品としてどうだろうか。
価値に見合った魅力はあるのだろうか?そう考えると微妙なところなのだ。
綿花から糸をつむいだり、手しごとの機織りをしたり、化学染料を使わずに草木を採取してきたり、膨大な時間をかけてほんの少ししかできない布は、あまりにも効率が悪くてコスト高になる。すべてが機械生産になった布との価格競争力がない。
すでに多くの村が糸を工場から買うようになり、化学染料で染められた既製品を買ってきて手縫いするだけになっている。観光地のお土産屋で売られている民族工芸品がそうだ。
品質的に、機械生産の布とほぼ同じ性能しかなくても、ラオスのこの村の布は5倍も6倍もの値段になる。
この値段はいったいなにか?
見た目の味わい?質感のちがい?
それだけに5倍も6倍ものお金が払えるのか?
それともこんなつくり方をしている村は世界では少なくなったから、博物館みたいな希少価値があるというのか?
そんなふうに説明できる価値は、はっきり言ってないだろう。
じつにこの布も当店のお茶づくりと似たような問題をかかえている。
だから好きになった。大好きだそういうの。

畑

川

ラオスの村

ラオスの布づくり


この布で、まずは餅茶を入れる袋をつくることにした。
それなりの値段になるし、売れるわけがないし、それ以前に餅茶を買う人が少ないわけだけれど、つくってしまうのだ。
われわれは自由人だ。すきなやり方で好きなものをつくる。
経済の論理など通用しないのだ。
最悪、それで食べてゆけなくなったら、自分たちで米をつくり野菜をつくり家畜を育て、山で勝手に暮らしてやる。映画『地獄の黙示録』のカーツ大佐みたいになってやる。
スーパーマーケットで売っているような機械生産の加工食品を買うためにあくせく働くなんてまっぴらごめんだ。消費社会の家畜にはならないし、人を家畜扱いするような商品はつくらない。


茶想

試飲の記録です。
プーアール茶.com

・キーワード検索

通信講座

開催中
+【通信講座】

・カレンダー

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

・表示されている記事

・お茶と年代のカテゴリー

・記録

Instagram

お茶の歴史
お茶の歴史 (JUGEMレビュー »)
ヴィクター・H・メア,アーリン・ホー

・サイトリンク

・プロフィール

 

mobile

qrcode

powered

みんなのブログポータル JUGEM